医業経営計画・ライフプランは明確か?
医療法人を設立する場合、さまざまな目的があります。
目的は目標があって決まってくるものです。
目標が明確になっていないと、今何をするべきか適切な判断ができにくいですね。
・医療法人の事業承継は何時、誰にするのか?
・理事長退任の時期、その後の生活費などはどう賄うのか?(退職金の金額、個人資産の目標)
・自分で考え、納得できる目標、方法がとれているか?(人任せにしない)
・部分最適は必ずしも全体最適にならない
お子さんがまだ幼く、将来の進路が見えにくいこともありますが、そのような時にも途中で変更がきくようなバランスのとれた対策を考える必要があります。
事業承継を考えているにも関わらず、医療法人に内部留保がされていないため承継がスムーズにできないことも多く拝見します。
医療法人の節税に意識が集中し、法人の利益を800万円までに抑えたいという方がいらっしゃいますがその結果内部留保ができなかったというケースが多いようです。
・部分最適は必ずしも全体最適にならない
ことの最たる事例です。
まず全体を考えてから部分を考えることを心掛けたいですね。
| 固定リンク
「医業経営サポート」カテゴリの記事
- 【今日の質問】後継ぎがいないので、クリニックを閉院することにしました。どのような手続きが必要でしょうか? 【答え】はコチラ⇒(2013.02.04)
- 【今日の質問】クリニックの診療日を増やしたいと思います。行政への手続きは何が必要でしょうか? 【答え】はコチラ⇒(2011.03.17)
- 診療報酬の請求が漏れていました。後から請求しなおすことはできますか?(2010.10.15)
- 【今日の質問】クリニックで非常勤医師を雇用します。行政に手続きをする必要はありますか? 【答え】はコチラ⇒(2011.02.05)
- 集団的個別指導が入ることになったので心配です(2015.10.22)
「医療法人」カテゴリの記事
- 【今日の質問】医療法人の分院の管理者が退職することになりました。本院の医師が管理者を兼ねることはできますか? 答えはコチラ⇒(2010.12.09)
- 【今日の質問】医療法人の理事長を医師・歯科医師以外の理事から選ぶことはできるのでしょうか? 【答え】はコチラ⇒(2011.01.31)
- 【今日の質問】医療法人の理事を務めていた母が理事を退任します。新しい理事の就任が必要でしょうか? 【答え】はコチラ⇒(2011.09.08)
- 【今日の質問】医療法人の理事の妹が結婚して姓が変わりました。行政に手続きをする必要はありますか? 【答え】はコチラ⇒(2011.09.12)
- 【今日の質問】医療法人の分院の院長先生が辞めることになりました。管理者や理事変更の手続きは分院の院長先生にしてもらうのでしょうか? 【答え】はコチラ⇒(2011.09.26)
「相続・事業承継」カテゴリの記事
- 【今日の質問】医療法人で内科クリニックを開設しています。理事長が退任し、歯科医師の息子が理事長になることはできるのでしょうか? 【答え】はコチラ⇒(2012.03.19)
- 【今日の質問】医療法人でクリニックとデイサービスの施設を開設しています。クリニックを閉院した場合、医療法人でデイサービスの業務を継続することはできるのでしょうか? 【答え】はコチラ⇒(2012.10.29)
- 【今日の質問】5年後、息子に医療法人を事業承継することにしました。5年後に退職金をもらうため積立をしたいと思います。よい方法はありますか? 【答え】はコチラ⇒(2011.02.14)
- 医業の承継は自分の想いや感情との戦いでもある(2016.05.21)
- 医業を承継した後の自分の報酬はいくらにすれば良いのでしょうか?(2016.05.16)
「資産運用」カテゴリの記事
- 医学部の学費を積立てる方法(2010.04.22)
- 学資を貯めるには学資保険のほかにも色々な方法がある(2010.05.10)
- ハイ・イールド債券投資信託から同じタイプの商品への買い替えを勧められました。どうすればよいでしょう?(2010.05.27)
- 医学部の学費を捻出する方法(2010.04.23)
- 病医院経営とライフプランの融合を目指す(2010.04.05)
「開業医の退職金」カテゴリの記事
- 【今日の質問】医療法人の理事をしている妻を個人型確定拠出年金に加入させたいと思います。可能でしょうか? 【答え】はコチラ⇒(2012.08.29)
- 【今日の質問】5年後、息子に医療法人を事業承継することにしました。5年後に退職金をもらうため積立をしたいと思います。よい方法はありますか? 【答え】はコチラ⇒(2011.02.14)
- 【今日の質問】父親に代わり、新たに医療法人の理事長に就任することになりました。父に退職金を支払いたいと思いますが、留意点はありますか? 【答え】はコチラ⇒(2013.01.21)
- 【今日の質問】医療法人の理事長です。理事長を辞め退職金の一部として生命保険契約を個人に移すことにしました。契約者、受取人は誰にすればよいでしょうか? 【答え】はコチラ⇒(2012.10.16)
- 【今日の質問】医療法人の理事長です。理事長を辞め、息子に医業を承継します。退職金をもらう予定ですが、資金が足りません。分割で受け取ることはできるのでしょうか? 【答え】はコチラ⇒(2012.10.05)