そもそも役員退職金は意味があるのか?①
役員退職金の最大のメリットは一般の所得との税率の差です。
退職所得金額は以下のように計算されます。
退職所得金額=(退職金支給額-退職所得控除)×1/2
退職所得控除 20年以下 勤続年数×40万円(最低80万円)
20年超 800万円+70万円×(勤続年数-20年)
支給金額から退職所得控除をして、さらに半分の評価になるのです。
この金額に分離課税されます。
こう考えると個人所得の最高税率50%の半分未満の税率になることがわかります。
相当の金額でも20%そこそこの税率ですね。
この差は大変大きいものです。
ご自分がいくら退職金をもらうのか想定して、試算をしてみられると面白いですね。
| 固定リンク
「医業経営サポート」カテゴリの記事
- 【今日の質問】後継ぎがいないので、クリニックを閉院することにしました。どのような手続きが必要でしょうか? 【答え】はコチラ⇒(2013.02.04)
- 【今日の質問】クリニックの診療日を増やしたいと思います。行政への手続きは何が必要でしょうか? 【答え】はコチラ⇒(2011.03.17)
- 診療報酬の請求が漏れていました。後から請求しなおすことはできますか?(2010.10.15)
- 【今日の質問】クリニックで非常勤医師を雇用します。行政に手続きをする必要はありますか? 【答え】はコチラ⇒(2011.02.05)
- 集団的個別指導が入ることになったので心配です(2015.10.22)
「医療法人」カテゴリの記事
- 【今日の質問】医療法人の分院の管理者が退職することになりました。本院の医師が管理者を兼ねることはできますか? 答えはコチラ⇒(2010.12.09)
- 【今日の質問】医療法人の理事長を医師・歯科医師以外の理事から選ぶことはできるのでしょうか? 【答え】はコチラ⇒(2011.01.31)
- 【今日の質問】医療法人の理事を務めていた母が理事を退任します。新しい理事の就任が必要でしょうか? 【答え】はコチラ⇒(2011.09.08)
- 【今日の質問】医療法人の理事の妹が結婚して姓が変わりました。行政に手続きをする必要はありますか? 【答え】はコチラ⇒(2011.09.12)
- 【今日の質問】医療法人の分院の院長先生が辞めることになりました。管理者や理事変更の手続きは分院の院長先生にしてもらうのでしょうか? 【答え】はコチラ⇒(2011.09.26)
「開業医の退職金」カテゴリの記事
- 【今日の質問】医療法人の理事をしている妻を個人型確定拠出年金に加入させたいと思います。可能でしょうか? 【答え】はコチラ⇒(2012.08.29)
- 【今日の質問】5年後、息子に医療法人を事業承継することにしました。5年後に退職金をもらうため積立をしたいと思います。よい方法はありますか? 【答え】はコチラ⇒(2011.02.14)
- 【今日の質問】父親に代わり、新たに医療法人の理事長に就任することになりました。父に退職金を支払いたいと思いますが、留意点はありますか? 【答え】はコチラ⇒(2013.01.21)
- 【今日の質問】医療法人の理事長です。理事長を辞め退職金の一部として生命保険契約を個人に移すことにしました。契約者、受取人は誰にすればよいでしょうか? 【答え】はコチラ⇒(2012.10.16)
- 【今日の質問】医療法人の理事長です。理事長を辞め、息子に医業を承継します。退職金をもらう予定ですが、資金が足りません。分割で受け取ることはできるのでしょうか? 【答え】はコチラ⇒(2012.10.05)