医療法人のクリニック移転は簡単か?
医療法人のクリニックを移転したいが、どうすればいいんでしょう?
とご相談をいただきました。
理事長先生は簡単に手続きができると考えておられたのですが・・・
結構手間がかかります。
個人クリニックを医療法人開設に変更するのに近い感じだと考えるとよいでしょう。
移転のためには、まず定款変更が必要です。
移転先の場所に医療施設の場所を変更しなくてはなりません。
定款変更のための社員総会(理事会)の議事録、開設しようとする施設の概要(平面図、賃貸契約書など)、2年間の事業計画などの書類も必要です。
不動産の登記簿謄本など、公的書類も準備する必要があります。(詳細は各行政のHPなどでご確認ください。)
定款変更が認められると、登記をします。
この後に、、新クリニックの開設許可申請を行います。
許可がおりたら、現クリニックの廃止、新クリニックの開設届を行うのです。
新たに保険医療機関医療機関指定申請なども行う必要があります。
また、これにあわせて新クリニックの不動産賃貸契約や設計施工なども行わなければなりません。
間を空けずに診療を行うには、スケジュールをきちんと組んで綿密に行動する必要があります。また、手続きのミスも絶対避けなければなりません。
まずは、新クリニックの設計図を保健所(または行政)に確認してもらいましょう。
また細かい手続きの内容を行政と打ち合わせしながら動かれることをお薦めします。
| 固定リンク
「医療法人」カテゴリの記事
- 【今日の質問】医療法人の分院の管理者が退職することになりました。本院の医師が管理者を兼ねることはできますか? 答えはコチラ⇒(2010.12.09)
- 【今日の質問】医療法人の理事長を医師・歯科医師以外の理事から選ぶことはできるのでしょうか? 【答え】はコチラ⇒(2011.01.31)
- 【今日の質問】医療法人の理事を務めていた母が理事を退任します。新しい理事の就任が必要でしょうか? 【答え】はコチラ⇒(2011.09.08)
- 【今日の質問】医療法人の理事の妹が結婚して姓が変わりました。行政に手続きをする必要はありますか? 【答え】はコチラ⇒(2011.09.12)
- 【今日の質問】医療法人の分院の院長先生が辞めることになりました。管理者や理事変更の手続きは分院の院長先生にしてもらうのでしょうか? 【答え】はコチラ⇒(2011.09.26)