個人開設クリニックの開設者・管理者は別人でよいのか?
ドクター総合支援センターの近藤隆二です。
特別な事情で都道府県の許可を得た場合以外は、個人開設クリニックの開設者と管理者は同一でなければなりません。
医療法では個人開設クリニックの開設者は医師または歯科医師と定められていて、開設者が管理可能な場合は自ら管理しなければならないと定められているからです。
ですので、開設者・管理者である院長先生は税務署に事業開始届を出して、個人事業主として経営を行い確定申告をする必要があります。
にもかかわらず、医師・歯科医師でない人が個人開設クリニックのオーナーや経営者を名乗ったり、個人開設クリニックの院長先生が給与をもらっていたりすることがあります。
これは税法上は問題ないのかもしれませんが、医療法上は大きな問題になります。
医療法上の問題があると、行政の検査の対象になる可能性も考えられます。
このようなことのないよう、医療法をよく理解してクリニックを開設・運営するようにしましょう。
| 固定リンク
「医業経営サポート」カテゴリの記事
- 【今日の質問】後継ぎがいないので、クリニックを閉院することにしました。どのような手続きが必要でしょうか? 【答え】はコチラ⇒(2013.02.04)
- 【今日の質問】クリニックの診療日を増やしたいと思います。行政への手続きは何が必要でしょうか? 【答え】はコチラ⇒(2011.03.17)
- 診療報酬の請求が漏れていました。後から請求しなおすことはできますか?(2010.10.15)
- 【今日の質問】クリニックで非常勤医師を雇用します。行政に手続きをする必要はありますか? 【答え】はコチラ⇒(2011.02.05)
- 集団的個別指導が入ることになったので心配です(2015.10.22)
「医院開業」カテゴリの記事
- 【今日の質問】医療法人の分院の開設許可申請をしました。開院する場所は転貸物件なので、物件の所有者と賃貸人との契約書も提出するように言われました。なぜでしょうか? 【答え】はコチラ⇒(2011.11.22)
- 【今日の質問】医療法人で分院を開設します。保険医療機関の指定申請は開設届の後に遡及手続きができるのでしょうか? 【答え】はコチラ⇒(2011.09.07)
- 【今日の質問】医療法人で分院を開設します。分院の広告はいつから出すことができるのでしょうか? 【答え】はコチラ⇒(2011.12.05)
- 【今日の質問】医療法人で分院を開設します。分院の院長先生の理事報酬を決めたいと思います。適切な金額はいくらぐらいでしょうか? 【答え】はコチラ⇒(2011.12.02)
- 個人開設クリニックの開設者・管理者は別人でよいのか?(2016.05.07)